宅宮神社の神踊り (徳島県徳島市上八万町上中筋558)

神踊りが終わったあとで、阿波踊りをしておしまい
神踊りが終わったあとで、阿波踊りをしておしまい

1986.08.16 撮影 Olympus OM-2,OM-4

 

実は徳島県には神踊りは多いのだそうだ。

 この辺あたりの調査研究は、今は故人となられた桧瑛司氏が行っている。

 

その中でも有名なのがこの宅宮(えのみや)神社のもの。

徳島市の「重要文化財習俗技芸」に指定されており、平安時代の末頃から始まったと伝えられ、五穀豊穣・悪病退散を祈願して、毎年旧暦7月16日に13地区の氏子(馬組と称す)が輪番で奉納している。

 

撮影日が16日になっているが、現在は、11馬組で奉納日は8月15日に行っているそうだ。

 

踊り自体は、桜花八方乱を中心に扇を振っているだけのようなので、写真的にはあまりおもしろくないかも。


 

神踊りもさることながら、この宅宮神社はとんでもない神社。(悪い意味でないですよ)

延喜式内社で創祀年代不詳。

祭神は大苫邊尊(おおとまべのみこと)、大年(おおとし)大神、稚武彦(わかたけひこ)命。
式内社では「全国で」唯一、大苫邊尊を祀る神社。
伊邪那岐命、伊邪那美命よりもまだ古い、神世七代の神であるところがすごい。

 

また日本唯一の家宅の守護神でもある。

 

これに関しては、話はとんでも方向にいくので、それは「ご近所の歴史」にでもまた後日。

 

2011.07.03 記


2011.08.15 撮影

神踊りの少女たち
神踊りの少女たち

Sony α55

 

カメラがオリンパスからSonyに変わって26年振りの撮影。

カメラマンさんが、14~5人来ていました。毎度のことながら皆さんすごいカメラを持ってはります。

しかも2丁拳銃。

 

今回は、踊りの中心は桜花八方乱ではなくて、榊でした。

カメラマンも含め皆さん、踊りが済むとさっさと帰っていきましたが、この榊の枝を折って持って帰ってもいいのだそうで、私はしっかりと持って帰りました。

 

ところで、気がついてくれましたか。

神踊りの「神」の字。「神」が三個も書かれています。

こう書くのだそうですが、勿論こんな漢字はありません。(多分ないはずです)

では何故三個の神なのか。神社の方に聞くの忘れたので、今度行ったときに聞いてみよう。

 

それはそうと、またまた今回の撮影中に温度警告アイコンが出て、4~5回ほどスイッチを切る羽目に陥りました。撮影しないうちから出ていましたから、カメラを日光に曝すとアウト。連続でシャッターを切ってもアウト。

 

まあ本当に大事な時には使えないカメラ、いや使っちゃいけないカメラだと思います。

私は仕方なく使ってますが、びんぼーなもんで。

 

26年前の写真と見比べてみると、やっぱり昔の写真のほうがいいなあ。

 

2011.08.15 記

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。