秩父夜祭 (埼玉県秩父市 秩父神社)

国指定重要無形民俗文化財

秩父祭の屋台行事と神楽(ちちぶまつりのやたいぎょうじとかぐら)
種別1: 風俗慣習
種別2: 祭礼(信仰)
公開日:毎年12月3日、6日(※指定当時)
※この行事の神楽は、「秩父神社神楽」として昭和50年12月8日に記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選択されている。
※この行事で曳き出される笠鉾2基と屋台4基は、「秩父祭屋台」として昭和37年5月23日に重要有形民俗文化財に指定されている。
指定年月日: 1979.02.03(昭和54.02.03)

 

解説文:
この行事は、秩父神社の例大祭で行われる行事であり、特に3日夜の笠鉾・屋台の曳行は、豪壮華麗を極め、「秩父夜祭」の名で親しまれている。当日曳行される2基の笠鉾と4基の屋台のうち、屋台では展開して舞台として歌舞伎芝居を上演される。お旅所までの曳行は、笠鉾を先頭に行われ、夜半に各町へ帰還する。また神楽は、3日と6日に神楽殿などで演じられ、関東一円に分布する江戸神楽とは異なる構成と芸統を示す。(※解説は指定当時のものをもとにしています)

(文化庁国指定文化財等データベースより抜粋転載)

撮影年月日不明 Olympus OM-2,OM-4

 

一般的に秩父夜祭(ちちぶよまつり)と呼ばれ、秩父神社の例大祭てある。
秩父夜祭は、京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えられている。江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していたという記録があり、300年余りの歴史がある。

 

撮影日は、12月の2日か3日のどちらかで、ここに写真はないが、20時頃に花火が打ち上げられる。

(帰りは非常に混雑するので花火を見ずに帰った。)

この花火を背景とした屋台の写真が、よく見かける写真である。

 

山車は勇壮な屋台囃子を打ち鳴らし、まちなかを曳き回される。

屋台の上では地芝居(秩父歌舞伎)や神楽が行われる。神楽は江戸里神楽のようにみえるが、違うらしい。 

 

冬には目立った派手な祭りが少ないことと,東京から近いことからものすごい見物人で混雑する。

 

2011.07.23 記

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。