伊雑宮御田祭 (三重県志摩市磯部町上之郷 伊雑宮)

国指定重要無形民俗文化財

磯部の御神田(いそべのおみた)
種別:     田楽
指定年月日:     1990.03.29(平成2.03.29)

解説文:

 これは皇大神宮(伊勢の内宮)の別宮伊雑宮(いぞうのみや)の御料田において行われる行事で、摂津の住吉神社のものなどとともに世に知られた田植神事で ある。これを輪番で執行している磯部九郷の人達の間では、この行事はオミタと通称されているが、文献には御神田と表記されている。

・・・途中省略・・・・・

この行事に携わる磯部九郷の人達は、五知と上之郷、沓掛と山田、下之郷、穴川、迫間、築地、恵利原の各郷が、この組み合わせと順序で毎年交替で担当し、 各々奉仕は八年目ごとに行っている。祭日は、明治四年一時中断する以前には旧暦の五月の吉日であったが、明治十五年復活してからは毎年新暦六月二十四日と いうことで日が確定して今日に至る。前日二十三日、船に乗り、伊雑浦へ漕ぎ出して潮垢離【しおごり】を掻き、当日二十四日は、早朝から諸役の一同(杁差 【えぶりき】し二人、立人【たちうど】六人、早乙女【さおとめ】六人、ささら二人、太鼓打ち一人、笛二人、大鼓【おど】一人、小鼓【こど】一人、謡六人、 それに警護役その他の人々)が身仕たく準備をし、午前十一時過ぎ修祓【しゆばつ】を受け、一同伊雑宮から約二〇〇メートル程離れた御料田へ行列する。いよ いよ御神田行事の開始となり、まず立人と早乙女が手をつなぎあって苗代田を三周半した後早苗を取る。続いて「竹取り」の次第となる。笹葉のついた六、七 メートルの竹の上方に丸い形のと縦長形のと二つの大団扇(ゴンバウチワとかサシバと称す)を取りつけた忌竹を畦に立て、これを倒すと裸の若者(漁師)達が 泥田の中に引きずり込み、奪い合って持ち去る。ズタズタに切り裂いた団扇等の一部を家の神棚や船霊様に供えて豊漁祈願をする。これが終わって本格的な御田 植の始まりとなる。荒れた田面を杁差しがならした後、早乙女と立人は交互に並んで田植えをする。その後方で太鼓、ささら、笛、大鼓、小鼓の楽器が囃され、 謡がうたわれる。半分程植えたところで早乙女の酌による酒と若布とによる中休みの酒宴となる。この酒宴の肴にという趣向で、ささら役が、「刺鳥差舞【さい とりさしまい】」を舞う。この後、また前半と同様楽器の囃子・謡を背に田植えが進められ、午後一時過ぎ終了する。休憩の後、午後二時半頃から諸役の一同行 列をして、御料田から伊雑宮まで唄をうたいつつ踊り込む。祝い唄をうたい祝儀の気分が横溢するが、一行の歩みは誠に遅く二〇〇メートル足らずの道のりを二 時間もかけて進む。

・・・以下省略・・・・

(文化庁国指定文化財等データベースより抜粋転載)

1983.06.24 撮影 Olympus OM-2,OM-4

 

となっているので、私が行った時は三重県の無形文化財(1971年(昭和46年))であった。

この、御田祭について伊雑宮の案内板に、「太平洋戦争中も飛行機の来襲の合間を縫って、執り行われた」みたいな事が書かれてあったような記憶があるのだが。伝統・神事とはそれほど大変なものなのだ、というのをその当時改めて感じた気がする。

 

この時の当番は、下之郷であった。

写真の中に、泥んこ姿の男達のものがあるが、これが竹取神事である。

きっと体中傷だらけであることは間違いない。

 

伊雑宮は「いざわのみや」というのが正しいが、「いぞうのみや」と呼ばれているようだ。

香取神宮、住吉大社の御田植とともに、日本三大御田植祭として有名である。

 

2011.05.18 記

 

 

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。